注意事項と3次元データの共有について

〇注意事項

3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ

古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ

個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。

記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。





2016年4月28日木曜日

Pix4DmapperMeshを使って墳丘の3D化にも手を出し始める。

古墳界隈の方なら一度は目にしたことがありそうな
アジア航測様の箸墓・西殿塚古墳赤色立体図。

似たようなものが出来ないかなと、ついに高価な画像処理ソフト(+必要な機材)に手を出してしまいました。


















1年レンタルしてしまったのは、Pix4DMapperMesh。
Pix4DMapperProをGoProやDJI_Drone専用にした機能限定版です。

さらにGoProHero4Silverなどもそろえて、前方後円墳にチャレンジした結果が上の画像です。
対象は60m程度の復元整備された前方後円墳。細かく見るとずれているところもあるのですが、一人作業+ソフト側の細かい設定なしでここまで出来れば十分ではないでしょうか?



















そして、SketchfabのMatcapモードで閲覧すれば、赤色立体地図っぽい古墳画像に!
(前方部角の形が違う、地形的に右側が僅かに低い?)

アジア航測様のようにレーザーをバンバン打ってというわけではないので、画像に木々が写れば墳丘の形は曖昧になります。整備されている古墳や植生がほとんど無い古墳、発掘調査中の古墳などには合う技術ですが実際にやってみるといろいろと問題も出そうです。試行錯誤しながら古墳3Dモデルを作ってみたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿