注意事項と3次元データの共有について

〇注意事項

3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ

古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ

個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。

記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。





2015年8月30日日曜日

写真撮影許可と3次元測量などの新技術の不許可

合戦原遺跡での学芸員さんとのやり取りでかなり気になっていることがあるので、徒然と記事にしてみました。


合戦原遺跡に限らず、遭遇する写真撮影OK。


写真撮影はOK

本来、写真撮影NGであったものがOKなるなど変わってきているものもありますが、
この許可にどういった内容が含まれているのかなかなかに頭を悩ませられます。


○著作権とか法律関連
大抵、撮影した写真は撮影者が著作者になります。
インターネット上の公開や改変さらに販売といったもろもろが著作者に付帯すると考えられるのですが、博物館などでは撮影した後の取り扱いになんらかの制限をがかかっているかのようなお話を聞くことがあります。クリエイティブコモンズのように、管理者が何に使って良いと考えていて、なにに使って欲しくないと考えているのか一目瞭然のマークでもあると良いのですが。
(考古資料の場合著作権は切れていると考えられるので、管理者としています)


特に私人で管理/保管しているものをむやみに公開/改変/販売したりすると、法律的には問題は無くても感情的な問題が発生して公開されなくなることもあるようなのでより注意が必要なようです。



○技術的なこと?
写真撮影OKでも全天球写真はNG
この回答を聞いたとき、頭の中は””でいっぱい。
一生懸命考えて”写真撮影”から可能なことが”写真撮影OK”には含まれていないのではというところに行き着きました。

つまり、OKとなっているのは
カメラで撮影される長方形なりの写真だけ。

撮影した写真から、3次元モデルを作るのはだめ
撮影した写真やカメラで、全天球写真を作るのはだめ
(パノラマはいい!?)


特殊機材を使わないものでも、ここ1ヶ月ぐらいでも自分が気になる以下のような”写真を使った新技術”が出てきています。
片方はThetaで撮影する簡易測量が出来てしまうソフトウェア(Thetaのハッカソンで受賞)
もう一つは、スマホのカメラで3Dモデルの作成(類似技術はあるが、全天球写真合成でもすごいのできたMicrosoftResearchなので期待大)






※開発した会社から制限有ですがソフトをDL出来ます。






※福岡で10月に行われる国際会議で発表されるようです。



ある自治体さんからは、”記録する新技術にどのように対応すればよいか分からない”というかなり本音に近いと考えられる回答を頂いたこともあります。

最近のSNSやドローンと同じように
ルール作りが追いついていない、
ルールが必要かもまだ分からない
といったところでしょうか。


引き続き、調整しながらの見学になりますが、自治体さんとの調整内容もなかなかに面白い研究になるかもしれません。








2 件のコメント:

  1. こんばんは。
    3D撮影以前に写真撮影もまだまだ理解を得られない事が本当に多いです。装飾古墳は特にその傾向が強いです。
    三脚使用による遺構(地面)の変形等も懸念される場合もあります。手持ち撮影も中々許可がおりず・・・
    特別公開の石室な場合、非装飾でも撮影不可な事もあり個人での記録の難しさを感じております。

    返信削除
    返信
    1. 保護というよりは完全にコントロールしたいという印象を受ける場合もありますね。
      管理という観点からも、
      認定見学者?に業務委託の形で写真とってもらったり、3Dスキャンしてもらったり
      →自治体に事後1部提出 文化財の活用データ集まる
      見学者は私有地への見学申請を自治体が代わりにやってくれるととかお茶代くらい貰えるとか
      →見学が容易に
      なんてことも考えるんですがなかなか実現は難しいと思います。

      あと、ほぼ無名の町指定史跡だと喜ばれる傾向にありますね~

      削除