注意事項と3次元データの共有について

〇注意事項

3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ

古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ

個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。

記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。





2020年6月9日火曜日

CS立体図など1mメッシュのデータが古墳見学に使える

各自治体で進むオープンデータ。古墳に関係するデータが文化財を担当している部署以外から、がっつり提示されることが多々あります。私が把握している1mCS立体地図が広域で公開されている県は、静岡県・岐阜県(濃尾平野以外が1m)・兵庫県の3県。(長野県も?)

とくに兵庫県はDEMデータなども公開されており、見る以外のことにも使用できます。

単に樹木を剥いたデータを上から見るだけでも既存の5mメッシュのデータと比べると、雲泥の差。上記の画像は、養父市大藪古墳群ですが主要な4基どころか野塚支群の20基。さらには、高さの無い道林支群の個々の墳丘まで判別できるレベルであることが分かります。
何より古墳見学にとって特筆すべきは、遺跡地図でも位置が判然としない古墳の位置まで明瞭に確認できるという点でしょう。野塚支群の僅か数十m北東に横穴式石室を保有する古墳があることが分かっていたなら、そこまで足を延ばした見学者がいたかもしれません。



3次元データなので任意の俯瞰で見ることも容易。左側一番手前の禁裡塚古墳はもちろん、野塚支群全基(20基)の個別の高さも判別することができます。

前述のデータ群は、以下のWEBサイトにて公開されています。
・G空間情報センター


データを扱うのが難しい方は、宮崎県が公開しているひなたGISで各県のCS立体図が取り込まれていますので、ブラウザで閲覧するのが容易です。
・宮崎県 ひなたGIS

ひなたGISへ⇒右上の”背景”⇒立体図・地質・地形等フォルダ⇒○○県CS立体図で閲覧することができます。

国土地理院の10mCSや傾斜図よりはるかに高精細です。40m以下の前方後円墳を見つけることも容易いかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿