3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※運動公園内に所在する母神鑵子塚古墳。一人、古墳の中でウンウン言いながら、見学運動?しておりました。入り口から玄門付近までコンクリートの保護天井があり、石室を保護しています(点群にもわずかに表現されています)。岩倉塚古墳石室とサイズや天井石懸架数、まぐさ石のサイズなどが似通っていて、大野原古墳群との関連がうかがえます。(車で10分ほどの距離)
注意事項と3次元データの共有について
〇注意事項
3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。
〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ
古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。
〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ
個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。
記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。
2020年6月7日日曜日
2020年6月5日金曜日
香川県_観音寺市_大野原古墳群角塚古墳(Ver1.0)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※大野原古墳群唯一の大型方墳である角塚古墳。石室石材の大型化も頂点に。玄室と前室の天井高差はわずかになり、岡山西部や広島東部にある前後室が同じサイズの石室に形状が近くなります。なぜに、角塚と形式名としたんでしょうね。(横穴式石室構造の地域別比較研究 中・四国編に記載がある?)
構築順は
椀貸塚⇒岩倉塚⇒平塚⇒〇角塚
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
※大野原古墳群唯一の大型方墳である角塚古墳。石室石材の大型化も頂点に。玄室と前室の天井高差はわずかになり、岡山西部や広島東部にある前後室が同じサイズの石室に形状が近くなります。なぜに、角塚と形式名としたんでしょうね。(横穴式石室構造の地域別比較研究 中・四国編に記載がある?)
構築順は
椀貸塚⇒岩倉塚⇒平塚⇒〇角塚
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
2020年6月2日火曜日
香川県_観音寺市_大野原古墳群平塚古墳(Ver1.0)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※こちらも補強が激しい平塚古墳。玄室と前室の天井高さに差が少なくなり、最大幅もあと一息で同一というところまで来ています。準備していた玄門のまぐさ石が予想より大きく玄門立柱だけでは支えきれないと思ったのか、玄室側の石材が飛び出す形でまぐさ石を受けています(力学的に有効なのか?)前室玄室側を撮影するころには、日没ジャストくらい。ずいぶんと暗い様子が写っています。
構築順は
椀貸塚⇒岩倉塚⇒〇平塚⇒角塚
せっかくストリートビューが上手く繋がったなのに、map上の青輝点が古墳の上に表示されないという残念な事態になりました。
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
※こちらも補強が激しい平塚古墳。玄室と前室の天井高さに差が少なくなり、最大幅もあと一息で同一というところまで来ています。準備していた玄門のまぐさ石が予想より大きく玄門立柱だけでは支えきれないと思ったのか、玄室側の石材が飛び出す形でまぐさ石を受けています(力学的に有効なのか?)前室玄室側を撮影するころには、日没ジャストくらい。ずいぶんと暗い様子が写っています。
構築順は
椀貸塚⇒岩倉塚⇒〇平塚⇒角塚
せっかくストリートビューが上手く繋がったなのに、map上の青輝点が古墳の上に表示されないという残念な事態になりました。
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
2020年5月31日日曜日
香川県_観音寺市_大野原古墳群椀貸塚古墳(Ver1.0)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※四国最大級の石室を持つ椀貸塚古墳・・・なのですが、補強材のせいかあまり広くは感じません。(玄室長6.8m、高さ3.9mもあるのに)。比較的小型の石材で構成されていて、現存する大野原古墳群の大型古墳のなかでは一番古いようです。全長奥壁前には一段高くなった祭壇が設けられていて、敷き詰められた砂利の上にご神体?が安置されています。
石材の変位を示すマーカーが外れている個所もあるので、多少動いているんでしょうか。。。
構築順は
〇椀貸塚⇒岩倉塚⇒平塚⇒角塚
観音寺市が作成したVR(360度画像)では、補強材と石材の間に照明を設置して撮影しています。自身の作成方法(カメラ側に照明をつける)より、補強材の影は少ないので綺麗に撮影されています。一応、市のコンテンツとは被らない位置で撮影しました。
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
※四国最大級の石室を持つ椀貸塚古墳・・・なのですが、補強材のせいかあまり広くは感じません。(玄室長6.8m、高さ3.9mもあるのに)。比較的小型の石材で構成されていて、現存する大野原古墳群の大型古墳のなかでは一番古いようです。全長奥壁前には一段高くなった祭壇が設けられていて、敷き詰められた砂利の上にご神体?が安置されています。
石材の変位を示すマーカーが外れている個所もあるので、多少動いているんでしょうか。。。
構築順は
〇椀貸塚⇒岩倉塚⇒平塚⇒角塚
観音寺市が作成したVR(360度画像)では、補強材と石材の間に照明を設置して撮影しています。自身の作成方法(カメラ側に照明をつける)より、補強材の影は少ないので綺麗に撮影されています。一応、市のコンテンツとは被らない位置で撮影しました。
大野原古墳群 観音寺市 紹介コンテンツ
http://k-tourism.net/kanonji/sp/index.cfm
2020年5月28日木曜日
香川県_観音寺市_大野原古墳群岩倉塚古墳西石室(Ver1.0)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※令和2年3月10日に大野原古墳群に加わった岩倉塚古墳。その西石室です。本来の墳丘は30m超もある大型の物ですが、墳丘らしき部分が残っているのは西石室の一部分となります。現状の入り口は本来の前壁位置に相当。前壁から玄門付近の石材が玄室側に落ち、階段状になっています。現状入り口天井石には、矢穴があったり後世の作成出ることが分かります。後世に投げ込まれた一字一石経が保管されていて狭く感じますが、母神母神鑵子塚古墳の玄室と同サイズです。
”直径700メートルの範囲内に4基の国指定古墳を有するという、見どころ
満載の同地域はこれから注目です!”という観音寺市コメント*1。狭い範囲での墳丘や大型横穴式石室の変遷は、色々な想像を掻き立てられ面白いです。
構築順は
椀貸塚⇒〇岩倉塚⇒平塚⇒角塚
岩倉塚古墳(大野原町大野原)の国史跡への指定について(観音寺市サイト)
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/30/23145.html
*1【大野原古墳群】説明用看板等の設置について
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/30/24667.html
※令和2年3月10日に大野原古墳群に加わった岩倉塚古墳。その西石室です。本来の墳丘は30m超もある大型の物ですが、墳丘らしき部分が残っているのは西石室の一部分となります。現状の入り口は本来の前壁位置に相当。前壁から玄門付近の石材が玄室側に落ち、階段状になっています。現状入り口天井石には、矢穴があったり後世の作成出ることが分かります。後世に投げ込まれた一字一石経が保管されていて狭く感じますが、母神母神鑵子塚古墳の玄室と同サイズです。
”直径700メートルの範囲内に4基の国指定古墳を有するという、見どころ
満載の同地域はこれから注目です!”という観音寺市コメント*1。狭い範囲での墳丘や大型横穴式石室の変遷は、色々な想像を掻き立てられ面白いです。
構築順は
椀貸塚⇒〇岩倉塚⇒平塚⇒角塚
岩倉塚古墳(大野原町大野原)の国史跡への指定について(観音寺市サイト)
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/30/23145.html
*1【大野原古墳群】説明用看板等の設置について
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/30/24667.html
登録:
投稿 (Atom)