注意事項と3次元データの共有について

〇注意事項

3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ

古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ

個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。

記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。





2017年3月25日土曜日

ストリートビューの繋げ方が変更になっていた。

ちょっと遠出して古墳巡り。久しぶりに大型の石室を周ってきたので、撮影した複数枚の全天球をスマホアプリで連結しようとすると・・・なんだかメニューが変わってる。操作方法をなんとなく理解しながら、画像を連結しました。


Googleストリートビュー(Kitkat以降Android端末用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.street&hl=ja
(手順が変わったバージョンは不明です)

備忘録も兼ねて全天球写真を繋げていきましょう。
なお、他の方がアップロードした全天球写真や公式のストリートビューに連結できないのは変わりありません。

それでは、iOS版のストリートビューアプリを例に記載します。

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6







1、位置登録/公開している360°パノラマ写真が複数枚あることが前提です。

2、画像1のように登録されている360°パノラマ写真を複数選択します。

3、画像を選択後、右上の”・・・”を押します。画像2のメニューが表示されるので、”写真を移動して結合”を選択します。

4、画像3のように上段に地図+360°パノラマ写真の位置、中段に360°パノラマ写真が、下段に方角が表示されています。赤色の丸付き数字が選択されている画像です。

上段の地図では、360°パノラマ写真の位置が微調整できます。画像のGPS情報や初期に登録した位置情報が間違えているときには修正しましょう。
中段、下段は360°パノラマ写真の方角を決定します。360°パノラマ写真の画像の中で方角が分かっている方向を中段であわせた後、下段でその方角にあわせます。ストリートビューらしく見せる一番重要なポイントです。

5、画像4では連結するもう一方の画像を選択しています。同様に位置の微調整と画像の方角を決定します。

6、画像5では、他の画像でグレーになって線をタップして、白線にします。この操作で連結がされたことになります。その上で、右上のチェックを押して保存すれば完了です。

7、保存直後に表示を確認するメニューがあり、選択すると画像6の表示となります。ストリートビュー同様矢印が出ますので、矢印を押したとき動作に間違いが無いか確認しましょう。古墳石室的に表現すると、奥壁に向かっていた矢印を押したのに次の画像で側壁が正面に来たなどです。


一つの画像から複数矢印が出るなどの連結も可能でした。以前の連結よりは、連結線や方角修正が分かりやすくなっています。ただ、修正中なのか結構頻繁にアプリが強制終了してしまうことがあるので、多くの連結を作成するときにはこまめに保存をしましょう。


撮影場所の関係で撮影の高さや水平などそれほど気にしていませんが、よりストリートビューらしさを求めるのであれば、以下のアドバイスを参考に撮影されると良いと思います。

https://support.google.com/maps/answer/6281877?hl=ja&ref_topic=6275604

0 件のコメント:

コメントを投稿