弱点というよりは安価な分のリスクというべきでしょうか。
ドローン用カメラに限定されるということで、
暗所の3D化は無理
ということが幾つかの古墳・横穴墓群の実施ではっきりしました。
(ライティングやフラッシュなどの追加アイテムがあれば何とかなる可能性はあります)
裸の墳丘や遺跡調査には相性ばっちりで横穴式石室に向かないPix4DMapperMesh
暗所の横穴式石室や横穴墓は容易に3D化できるが、屋外はからっきしのStructureSensor
この二つの作成物を連結できれば、横穴式石室を持つ古墳をフルで3D化できるのでは!?
と思い立ち山梨県笛吹市経塚古墳の3D化にチャレンジ。

まずは、いつも通りの石室3D化。
こちらの石室は柵があり奥まではいけませんが、それほど長さが無いため全体像はスキャンできています。
そして、Pix4DmapperMeshで作成した墳丘モデル。
開口部が塞がってしまっているので、3Dスキャンデータにあわせで黒い部分を削除。連結しやすいようにします。
そして、石室3Dデータと墳丘3Dデータを結合。
経塚古墳3Dモデルを真下から見た図。
墳丘の8角形の輪郭、中心までの伸びる石室などなんとなくそれっぽくなりました。
天候がよく開口部周りが3D化できなかった分、墳丘3Dモデルと石室3Dモデルの重複部分が少なく連結がなかなか難しいことになりました。
PhotoScanの高いバージョンやPix4DmapperProがあれば全て画像から出来るのでしょうが、さすがにそんなお金は無く・・・
墳丘やその周辺が3D化ができそう+3D化しても良い石室がある場合には、Pix4dMapperMeshとStructureSensorの連結で3D化していければいいなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿