注意事項と3次元データの共有について
〇注意事項
3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。
〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ
古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。
〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ
個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。
記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。
2015年11月29日日曜日
岡山県_総社市_こうもり塚古墳(Ver1.0L)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※2015GWに石室公開していたこうもり塚古墳。GW期間中ともあって、途切れなく訪れる見学者。僅かな時間で入ったり邪魔にならないように出たりを繰り返しながら3Dスキャン。全天球に至っては、三脚を立ててリモート撮影する暇も無く手持ち撮影で写りこんでいます。
側面から見ると他の三大吉備の石室と比べて羨道が前室のようにも見えます。時期的な印象かもしれませんが、吉備の石室には水が溜まっている例が多いような。。。
2015年11月27日金曜日
みぶ車塚古墳の時代 シンポジウムに参加して
栃木県壬生町で行われた”壬生町合併60周年記念シンポジウムみぶ車塚古墳の時代-古墳時代終末期における大型古墳出現の謎を探る-に参加してきました。
すでに前回の記事で話題にしたように、お昼休みの時間に3Dモデルと全天球写真をちょっぴりデモンストレーション。
非公式?とはいえ、
・複眼タイプのVRゴーグルで石室内部の全天球写真が見れる
・Tabletで4億画素の墳丘の全天球写真が見れる
・石室の3Dモデルを自由に動かせる
という展示はなかなか無いと思います。
古墳はこういった技術を駆使して現状維持+3Dデータや全天球写真がベターかなぁとおぼろげに考えています。3次元データであれば築造時推定データを作成するのも閲覧するのも容易ですし、
より詳細な分析が出来るようになった時に現状保存が効いてきます。
(ぱっと思いついたのは版築に含まれる花粉やプラントオパールなんか役に立つ?)
発掘と破壊、復元と現状維持、いろんなジレンマがあることを改めて感じた次第です。
※シンポジウムの直前に撮影/作成した車塚古墳_石室前面全天球写真
午後の部も7世紀中葉以降の古墳がほとんど無い地域生まれにとっては新鮮。
(日向中心部は7世紀初頭の鬼の窟古墳(円墳)で高塚は打ち止め)
群馬の権力集中(総社古墳群)、栃木南部の首長連合(複数の大型古墳が平行して造営)などいろいろなお話がありました。その中で3Dスキャンしたことがある古墳や石室が出てきたときには、3Dモデル使って説明すれば石材構成やサイズ感とか分かり易いかも・・・といろいろ思ったり。
やはり写真での構造説明には限界があるような気がします。
シンポジウムの中で少し気になった2点
○やや荒い截石(土生田先生は削り石と表現)の加工具合の記録に拓本?を使用している写真があったこと。今なら3Dスキャナを使用することで、概ね工作痕を記録できると思います。截石の加工方法である程度技術集団が特定できたり?

※線刻あり?の横穴墓奥壁。亀の甲羅状の加工痕が記録できている例。
○岩屋山式石室の展開
ふと思い出した日向の千畑古墳。前方後円墳の墳丘に途中から折れてくる側壁を持つ石室。石室形式が早めに伝播したのか、実は山寄せの円墳でした~なのか、気になるところです。
(確か年代も墳丘形状もはっきりしていないはず)
指標となっている岩屋山古墳も入れるみたいなので、早速行ってみたいですね。
すでに前回の記事で話題にしたように、お昼休みの時間に3Dモデルと全天球写真をちょっぴりデモンストレーション。
非公式?とはいえ、
・複眼タイプのVRゴーグルで石室内部の全天球写真が見れる
・Tabletで4億画素の墳丘の全天球写真が見れる
・石室の3Dモデルを自由に動かせる
という展示はなかなか無いと思います。
古墳はこういった技術を駆使して現状維持+3Dデータや全天球写真がベターかなぁとおぼろげに考えています。3次元データであれば築造時推定データを作成するのも閲覧するのも容易ですし、
より詳細な分析が出来るようになった時に現状保存が効いてきます。
(ぱっと思いついたのは版築に含まれる花粉やプラントオパールなんか役に立つ?)
発掘と破壊、復元と現状維持、いろんなジレンマがあることを改めて感じた次第です。
※シンポジウムの直前に撮影/作成した車塚古墳_石室前面全天球写真
午後の部も7世紀中葉以降の古墳がほとんど無い地域生まれにとっては新鮮。
(日向中心部は7世紀初頭の鬼の窟古墳(円墳)で高塚は打ち止め)
群馬の権力集中(総社古墳群)、栃木南部の首長連合(複数の大型古墳が平行して造営)などいろいろなお話がありました。その中で3Dスキャンしたことがある古墳や石室が出てきたときには、3Dモデル使って説明すれば石材構成やサイズ感とか分かり易いかも・・・といろいろ思ったり。
やはり写真での構造説明には限界があるような気がします。
シンポジウムの中で少し気になった2点
○やや荒い截石(土生田先生は削り石と表現)の加工具合の記録に拓本?を使用している写真があったこと。今なら3Dスキャナを使用することで、概ね工作痕を記録できると思います。截石の加工方法である程度技術集団が特定できたり?

※線刻あり?の横穴墓奥壁。亀の甲羅状の加工痕が記録できている例。
○岩屋山式石室の展開
ふと思い出した日向の千畑古墳。前方後円墳の墳丘に途中から折れてくる側壁を持つ石室。石室形式が早めに伝播したのか、実は山寄せの円墳でした~なのか、気になるところです。
(確か年代も墳丘形状もはっきりしていないはず)
指標となっている岩屋山古墳も入れるみたいなので、早速行ってみたいですね。
2015年11月21日土曜日
栃木県_壬生町_車塚古墳(Ver2.0L)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
いずれも10月30日の現地説明会前掃除のあとに許可を得て撮影・スキャンしたものです。※壬生町の合併60周年記念イベント”みぶ車塚 古墳の時代”で、有り難いことに3Dモデルと全天球写真のデモを行う機会を得ました。荷物多めでも大丈夫なため、タオバイザーではなく他の
CardBoard対応機器を使用。年齢高めの方々から大学生までVRゴーグルでの車塚古墳石室は好評。3Dモデルもなかなか喜んでもらえました。(使用したデータは本記事で公開したもの)
意外と聞かれたのが、壁の裏をどうやって測量したのか?という質問。さきたま資料館の企画展ではたしか”内側が透けてます”と注意書きが書いてあったような。
先生方の説明で石室や墳形の特徴がお話に出ていましたが、見学したくなる石室がまた増えちゃいましたね~。
2015年11月19日木曜日
広島県_福山市_大坊古墳(Ver1.0L)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※直前に見学している岡山の石室群と比べても引けをとらない大きさ。
玄室・羨道の高さ幅も同じでこの長さはなかなか3Dモデル化していなかった形状です。
2015年11月15日日曜日
千葉県_長柄町_長柄横穴群4号墓(Ver1.0L)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
※長柄横穴群第1支群第1小群の1基。天井部分が崩落している部分がありますが、辛うじて寄棟式であることが分かる形状です。それにしても、房総は高壇式も相まって玄室規模が他所に比べて大きい印象です。
2015年11月10日火曜日
佐賀県_みやき町_高柳大塚古墳(Ver1.0L)
3Dモデルを閲覧できない場合はSketchfabの使い方_3Dモデル閲覧_その1を参照して確認してください。
以前に登録したものだったら、ストリートビューからの組み込み設定があったりなかったり・・・
※久留米の古墳石室が前室/後室で容積に極端な差があったので小→大のイメージでしたが、この辺りは差はついているものの天井高の差が大きくなく中→大の感覚です。また全体が横から見ると羨道/前室/後室が三等分くらいのような。
2015年11月7日土曜日
群馬県_藤岡市_原古墳3Dモデル動画(Ver1.0)
少し使い方に慣れてきたPix4DMapper(トライアル)。
小さい古墳ならもしかしてと思い藤岡市の原古墳(移築復元)を3Dモデルにしてみました。
トライアルなので3Dモデルとして出力は出来ませんが、動画として保存できます。
撮影した写真全てで3Dモデルを作成すると、PCで閲覧するのが難しいサイズになったため50%ほど減らして作成しています。その結果、石室の中や側面の一部がかけてしまいました。
写真フルで作成したモデルの上空からのオルソ画像。
※北の藤岡市中心、南の秩父とも違う特徴ある墳丘基部と石室が交差点近くに移築復元されています。石室サイズは小さく梱石を境に石棺のようにも見えるます。
2015年11月5日木曜日
ThetaSでストリートビューを作ろうとしている方 注意!!
8月ごろからいろいろGoogleMAPで問題が発生したりしたこともあってか
コンステレーション(ほんとのストリートビューらしく全天球写真をつなぐ)が出来なくなったり、
ブログへの埋め込みが出来なくなっています。
コンステレーションやMAPへの登録が商品情報として載っているThetaSの発売に伴い、なんらか解消されるかと考えていましたが・・・残念ながら解消されませんでした。
古墳全天球写真をgoogleMap上から参照させようと考えている方
購入、ちょっと待ってください!!
現状googleMAP上に全天球写真をアップロードする手段は3つあると考えています。
その一
google認定カメラマンになること。これは、ThetaSよりも高画質な画像を専門知識を使って作成できる方に限られます。ThetaSの撮影物では認定されないため、NikonやCanonの上位カメラをもっていることが条件になるため、まず無理でしょう。
認定カメラマンになれればコンストレーション設定のアプリなども使えるようですが・・・
その二
iPhoneおよびAndroidなどのスマートフォン向けにストリートビューというアプリが提供されています。ThetaSの撮影をそのアプリから実施すれば、任意の位置に全天球写真を登録することが出来ますがこちらも問題があります。ThetaSの撮影をThetaSアプリで実施できないため、露光時間などの詳細設定が出来ないのです。また、事前に撮影した写真や過去PCに保存した写真を読み込むこともできません。
その三
有名な遺跡などはgoogleMAP上にアイコンが出ているかと思います。
(八幡観音塚古墳や山上碑および古墳など)
このアイコンをクリックすると、”写真を追加”からPCなどに保存しているThetaSの全天球写真を登録できます。ですが、ほとんどの古墳はこのような登録が無く任意の場所に写真を追加することができません。
さらに、その二やその三の手順でうまく出来たとしても、本物のストリートビューで出来る埋め込みが、登録した全天球写真ではできません。
フォトのほうに登録しても、全天球にはならないしでなかなか困りものです。
(ここはもう少し試せる余地があるかな?)
対処としては、
コンステレーションは、現状あきらめる・・・
googleMAP上の表示をどうしてもしたい場合は、ストリートビューアプリで撮影する。
埋め込みをしたい場合は、リコー社のサービス theta360.comで限定公開設定とし、埋め込みコードを取得する。
ThetaSというよりは、googleMAPおよびPhotosphereの仕様なので若干リコーさんは被害者な感もありますが、コンステレーションについては”出来る”と謳っちゃっているので説明変える必要があると思います。
現状、超高画質の”Photosynth”、地図表示の”googleMAP”、埋め込みコード用の”theta360.com”と全天球写真の登録を一つのサービスに集約できないので、なかなか厄介ですね~
※前回全天球に出来なかった高崎市山ノ上古墳玄室
googleMAP上の”山上碑および古墳”には同じ画像が登録されています。
コンステレーション(ほんとのストリートビューらしく全天球写真をつなぐ)が出来なくなったり、
ブログへの埋め込みが出来なくなっています。
コンステレーションやMAPへの登録が商品情報として載っているThetaSの発売に伴い、なんらか解消されるかと考えていましたが・・・残念ながら解消されませんでした。
古墳全天球写真をgoogleMap上から参照させようと考えている方
購入、ちょっと待ってください!!
現状googleMAP上に全天球写真をアップロードする手段は3つあると考えています。
その一
google認定カメラマンになること。これは、ThetaSよりも高画質な画像を専門知識を使って作成できる方に限られます。ThetaSの撮影物では認定されないため、NikonやCanonの上位カメラをもっていることが条件になるため、まず無理でしょう。
認定カメラマンになれればコンストレーション設定のアプリなども使えるようですが・・・
その二
iPhoneおよびAndroidなどのスマートフォン向けにストリートビューというアプリが提供されています。ThetaSの撮影をそのアプリから実施すれば、任意の位置に全天球写真を登録することが出来ますがこちらも問題があります。ThetaSの撮影をThetaSアプリで実施できないため、露光時間などの詳細設定が出来ないのです。また、事前に撮影した写真や過去PCに保存した写真を読み込むこともできません。
その三
有名な遺跡などはgoogleMAP上にアイコンが出ているかと思います。
(八幡観音塚古墳や山上碑および古墳など)
このアイコンをクリックすると、”写真を追加”からPCなどに保存しているThetaSの全天球写真を登録できます。ですが、ほとんどの古墳はこのような登録が無く任意の場所に写真を追加することができません。
さらに、その二やその三の手順でうまく出来たとしても、本物のストリートビューで出来る埋め込みが、登録した全天球写真ではできません。
フォトのほうに登録しても、全天球にはならないしでなかなか困りものです。
(ここはもう少し試せる余地があるかな?)
対処としては、
コンステレーションは、現状あきらめる・・・
googleMAP上の表示をどうしてもしたい場合は、ストリートビューアプリで撮影する。
埋め込みをしたい場合は、リコー社のサービス theta360.comで限定公開設定とし、埋め込みコードを取得する。
ThetaSというよりは、googleMAPおよびPhotosphereの仕様なので若干リコーさんは被害者な感もありますが、コンステレーションについては”出来る”と謳っちゃっているので説明変える必要があると思います。
現状、超高画質の”Photosynth”、地図表示の”googleMAP”、埋め込みコード用の”theta360.com”と全天球写真の登録を一つのサービスに集約できないので、なかなか厄介ですね~
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
※前回全天球に出来なかった高崎市山ノ上古墳玄室
googleMAP上の”山上碑および古墳”には同じ画像が登録されています。
2015年11月3日火曜日
全天球高画質”カマドウマ”写真とThetaS使用感
この飛び休にThetaSなどもろもろをもって北関東をうろうろ。
壬生町車塚古墳の現地説明会前には、昇寛様と近隣古墳を周遊。
当初目的の下砥上愛宕塚古墳の石室を3Dスキャンした後に時間があったので塚山古墳へ。
近隣の見学できそうな古墳リストがすらすら出てくるのはさすがです。
勢いに乗ってヘルメットThetaS・・・
ヘルメットの上にThetaSを載せて見学路を歩きながら全天球動画撮影をする技?を実施。
思っていたより古墳近傍に民家があるので公開は動画を精査/検討中です。
ThetaS_全天球動画撮影の感想
・曇天時の撮影となったため光量が足りていない暗い撮影になった。
→動画撮影の光関係の設定があるかも。もしくは動画自体を編集。
・旧Theta並みの画像で動画が取れている印象。
→家や人への撮影配慮は静止画よりやや甘くても良いかも。
壬生車塚古墳の後も記事中に”カマドウマ”が出てくる率の高い太田市北山古墳や安中市野殿山王塚古墳、高崎市山ノ上古墳などを見学&3D化。
そして、全天球写真撮影。
写真いっぱいに写るカマドウマをご堪能ください。
(そして奥壁側からの写真を撮影されている方々に賞賛を!)
(そして奥壁側からの写真を撮影されている方々に賞賛を!)
山ノ上古墳玄室(グリグリまわせない版)
カマドウマは負の走光性があるようでランタンを置いた辺りから、飛び跳ねたりしながら離れていきます。(写真で側壁側に少ないのはそのため)
また、380ルーメンのランタンより1500ルーメンの懐中電灯に反応が良いこと。
体長が小さい若い固体?のほうが光へ反応しやすい気がします。
隠れる場所が多い石室ならば、ぱっとみ少なくなった印象になるので多少使える技かもしれません。ゲジゲジにも効きます。
ThetaS_全天球写真撮影の感想
・リモート撮影の可能距離が短くなった?Wi-Fiの接続切れ
→数m級の玄室/羨道の石室では開口部からリモート撮影が難しい。
安全に撮れるのは見通し4mくらいか。スマホ側のリアルタイムプレビューを切ると少し伸びた印象。
(それでも山ノ上古墳玄室から開口部脇でギリギリ)
転送速度が速くなった副作用かなぁ
・なんだか赤い光点が写る。
→ThetaS自体のWi-Fi接続切れか何かのランプか?
・暗所撮影は非常に向上
→開口部からの光量との兼ね合いは相変わらずで、露出を長くすると三脚が奥壁に影を作ったりなかなかに難しい。石室撮影でランタンなどの広がる光源は重要。
もともと誰にでも薦められるカメラではありませんが、撮り忘れを発生させないという点において古墳とくに石室撮影にはもってこいであることに変わりはありません。ただ、発売されて間もないということもあり不具合が起こったとき(Wi-Fiの接続不良など)にある程度対処できるスキルは持っておいたほうが良いかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)